Amazonのサービス『Audible(オーディブル)』で本の朗読が聴ける【無料体験あり】

どうも、ブログ管理人のタクミです。本記事では主に次のことを紹介します。
- Audible(オーディブル)とは何か
- Audibleのメリット・デメリット
- Audibleを使ってみての感想と今後の利用
この記事を書いている僕は最近Audibleを利用し始めました。ある程度の期間使ってみて、メリット・デメリットなどが分かったので、この記事でまとめたいと思います。これからAudibleを使いたい人は是非参考に!
Audible(オーディブル)とは?
AudibleはAmazonが提供するサービスの一つで、ダウンロードした本(ボイスブックという)の朗読をスマホやPCなどで聴くことができます。
コンテンツは、Kindle本と同じようにAmazonのサイトから有料でダウンロードでき、ダウンロードしたコンテンツはスマホがあればどこでも聴く事が出来ます。今までの読書とは違う形の新しい読書体験を与えてくれます。
Audible(オーディブル)のメリット
- 何かをしながらでも朗読が聴ける
- 読書が苦手な人にいいかも
- 無料体験期間がある
- 有料会員サービスで様々な特典あり
何かをしながらでも朗読が聴ける
Audibleは耳で聴くタイプのコンテンツなので通常の読書と違い、何かをしながらでも朗読を聞く事が出来ます。例えば、車や電車で移動しているとき、掃除をしているときに利用する事が出来ます。
Audibleが活用できそうな場面
- 車や電車での移動中
- 家事をしているとき
- ランニングのような軽い運動をしているとき
- 授業と授業のあいだの休憩時間
- 何もせずボーとしているとき
- 寝る前の時間(リラックスにもつながりそう)
空いている時間を使って効率よく知識を蓄えられるので、サラリーマンや専業主婦のような忙しい人にもおすすめです。本と違って持ち運びが不便ではないところもポイントです(スマホ一つで大丈夫)。
読書嫌いな人でも使えそう
本を読むのが苦手な人もいると思いますが、Audibleはそんな人にも使えそうです。
耳で聴く受動的なコンテンツで、活字を読むという行為をしないので、読書が苦手な人によくある「集中力が続かない」、「活字が苦手」、「目が疲れる」といった問題を解決してくれます。
無料体験期間がある
Amazonでは、Audibleをとりあえず試してみたいという人向けに1か月の無料体験を用意しています。
無料体験サービスでは、ボイスブック一冊分を無料で購入する事が出来ます。また、その他に有料会員サービス(後述)で提供している特典も使う事が出来ます。
とりあえず試したい人は無料体験サービスで一冊ボイスブックを聞いてみるのがいいと思います。合う合わないはあると思いますが、試してみると分かることは多いと思います(無料なので金銭的な損もない・・・)。
有料会員サービスがお得
Audibleは会員登録をしなくても利用することはできますが、有料会員サービスにはお得な特典が多いです。
Audibleの会員サービス
- 毎月一冊どんなボイスブックでもダウンロードできる
- 会員向けのチャンネル放送が聴ける(ビジネス本の要約、ニュース、お笑いなど)
- ボイスブックを非会員価格の30%OFFで購入できる
- 購入したボイスブックを返品・交換できる
有料会員サービスは月額1500円かかります。それなりの値段がかかるサービスなので、無料体験期間でいろいろ試してみてから登録するか決めるのが良いでしょう。
Audible(オーディブル)のデメリット
- 朗読に不向きなコンテンツがある
- ボイスブックの値段が高い
朗読に不向きなコンテンツがある
聴いてみたらよく分かると思いますが、朗読に不向きなコンテンツ(というより分野?)があります。
例えば、難解な専門書や前提知識がないといけない本とかは知らない用語が出てくるので、受動的で音声コンテンツであるAudibleでは理解しずらいです。
また、小説やライトノベルは人によりますが合う合わないがあると思います。実際に使いながら確認して見るのが良いでしょう。
ボイスブックの値段が高い
ボイスブックの値段は通常の本より高いものが多いです。会員登録した場合は割引されますが、それでもそれなりの値段がします。
本によりますが、通常の紙の本の1.3~2倍くらいはします。なので、余り買いすぎるのは正直僕はおすすめしません。Audibleを本格的に利用するのなら、会員登録をして『毎月一冊ダウンロード+1~3冊購入』がいいと思います。
最後に:僕の感想と今後の利用について
最近話題になっているサービスということでAudibleをとりあえず使ってみたのですが、感想としては寝る前のリラックスとプログラミング・勉強の休憩時間に使っていきたいという感じです。集中力や気力をそんなに使わなくていいので、休憩やリラックスとの相性は良さそうです。
感触としてはコンテンツにもよりますが、基本悪くはなかったので今後も利用していきたいと思っています。ただ、値段が高いのがネックなので、Amazonの有料サービスとしては優先順位は低くなりそうです。※ちなみにPrime StudentとAWSが優先順位的に高い
いろいろ概要やメリット・デメリットなどを説明していきましたが、総合的に見れば悪くないサービスなのでおすすめです。⇒Audibleの登録はこちらからできます