個人が情報や意見を発信をするメリット+具体的な方法を紹介【ブログ、Twitter、Facebook等】

どうも、ブログ管理人のタクミ(@I_T4869)です。本記事では主に次の内容を紹介します。
- 情報発信をするメリット
- 情報発信する方法(ブログ、Twitter、Facebook、note等について)
この記事を書いている僕はブログ(21歳大学生のエンジニアブログ)、Twitterを中心にプログラミングやデザイン関係の意見や情報を発信しています。また、FacebookやInstagramもたまに利用します。
情報発信するメリット
- アウトプットをする癖がつく
- 人脈を広げることができる
- 仕事を獲得できる
- 生存確認になる
アウトプットの癖がつく
情報発信をするようになると、自然と知識や技術をアウトプットする癖がつきます。アウトプットすると知識の定着や深い理解、文章力・説明力の向上につながるので、大きなメリットがあります。
※人に教えること(アウトプット)は『学習定着率』が一番高いというデータもあります。本や資料を読むことが10%に対し、人に教えるは90%とのこと。参考記事:学習の定着化のためにできること!ラーニングピラミッドから紐解く成果向上の方法とは?
例えば、アウトプットの癖があると、本を読むときに読んで終わりではなくブログやTwitter、Facebook等で感想や意見を発信するようになるので、本の内容がより深まります(感想、意見の発信は本の内容をちゃんと理解していないとできない)。また、アウトプットありきで本を読むので、本の読み方や意識も変わっていきます。
『インプット⇔アウトプット』の好循環が生まれるので、とてもおすすめです。情報発信の頻度を具体的な数字にするとさらに良いかも。※毎日3ツイートする、1週間に一回ブログ更新など
人脈を広げることができる
ブログやSNSで情報発信をするようになると普段は出会わないような人とネット上で関係を持つことができます。特にTwitterはそれが顕著でフォロワーという形で分かります。
人脈が広がると知らない情報が入手出来たり、仕事のパートナーが見つかったりするのでいいことが多いです。価値観や考えを広げる出会いもあるので世界が広がります。
また、ネット上でインフルエンサーと呼ばれる人はその人脈の広さ・フォロワーの多さを使い、オンラインサロンなどを運営したりしています。ホリエモンやキングコング西野さんなどが有名です。⇒こちらのnote記事にオンラインサロン一覧がまとめられています
有名なオンラインサロン一覧
- HIU(堀江貴文イノベーション大学)⇒ホリエモンのオンラインサロン
- 西野亮廣エンタメ研究所⇒キングコング西野さんのサロン
- 箕輪編集室⇒天才編集者として最近評判の箕輪さんのサロン
仕事を獲得できる
これは特にフリーランスとして活動している人に言えることですが、インターネット上で情報や専門技術を発信する中で、仕事につながることがあります。
情報発信は特定分野に対する専門性の証明になるので、技術的な信頼につながります。フリーランスの人や仕事を探している人はブログ、SNSで積極的に発信するのがおすすめです。思わぬ案件獲得につながることもあります。
後、具体的に仕事につなげるのなら受け皿として可能な仕事や見積り、連絡先などをブログ上でまとめておくと良いでしょう。※僕のブログにある仕事依頼に関するページも参考にどうぞ
生存確認になる(今も活動しているのか)
ブログやSNSで日々発信すれば、今何をしているのか、どのようなことに興味があるのか、などが読者やフォロワーに分かります。また、フリーランスの場合、今の仕事を受け付けているのか、活動しているのかが目に見える形で分かります。
なので、『生存確認・活動確認』として日々発信すると、安心感と信頼感が読者、フォロワーに伝わります。
情報発信の方法(はじめ方)
情報発信の方法、はじめ方についてブログとSNSに分けて説明していきます。あと、補足として最近人気が出てきたnoteについても紹介します。
ブログのはじめ方(WordPressがおすすめ)
情報発信の方法の一つにはブログがあります。ブログは長文で自分の意見や考え、専門知識や技術を発信できるので、とても便利です。また、広告を貼ったりすること(GoogleAdSenseやアフィリエイト等)で、実際にお金を稼ぐこともできるので金銭的メリットも大きいです。
具体的なはじめ方としてはWordPressを利用してサイトを構築するのがおすすめです。WordPressはWebサイトを制作するためのCMS(Content Management System)のことで、プログラミング知識がなくてもブログ運営ができるので人気が高いです。※WordPress以外にもライブドアブログ、Wixなどもあります。
WordPressでブログを始めるのに必要なもの
- レンタルサーバー(ロリポップ、エックスサーバー等)
- ドメイン(.comや.orgなど。ムームドメインで取得可能)
ドメインは有名な.comで1000円/年くらいで利用可能。レンタルサーバーは1000~1200円/月くらいで利用可能。コストはあまりかからないので、始めやすいです。※このブログ(21歳大学生のエンジニアブログ)もWordPressを利用して運営しています。
WordPressを始めるのに役に立つ本・記事
- 本当によくわかるWordPressの教科書(書籍)⇒ドメイン、サーバーの取得方法からWordPressのインストール、初期設定まで実際にサイトを作る形式で教えてくれる
- manablog(ブログ)⇒ブロガーのマナブさんが運営しているブログで、WordPressに関する知識、SEOに関する知識が分かります
SNSのはじめ方(それぞれで使い分けよう)
SNSは、アカウント登録するだけで誰でも簡単に情報発信できるので、参入障壁が低く使いやすいツールです。利用者数も多く、多くの人に情報を伝えることができます。
ただ、Twitterは140文字という制限があったり、YouTubeは動画形式だったり(YouTubeがSNSかは微妙なところだが)で、それぞれのSNSで特徴が違うので、うまく運用していく必要があります。
代表的なSNS
- Twitter⇒140文字以内で情報、意見の発信ができる。匿名性が高い。
- Facebook⇒文字数無制限で情報、意見の発信ができる。グループを作成することも可能。
- Instagram⇒写真をメインで投稿。デジタルの雑誌のようにもできる。
また、ブログの記事をSNSで拡散したりできるので、ブログとの連携も大切です。
SNSの運用の役に立つ本
SNSの運用には『ゆうこすさん(本名:菅本裕子)』の『SNSで夢を叶える』が分かり易く、役に立ちます。モテクリエイターとしてフォロワー数100万人以上のゆうこすさんがSNSの使い分けの方法、フォロワーを増やす方法を教えてくれます。
noteを利用するのもあり
noteは、文章、写真、イラスト、音楽、映像などの作品を投稿することができるプラットフォームです。最近、人気が出てきているサービスで、ブログやFacebookのように情報発信ができます。
また、投稿している文章などに価格(1000円~10000円)を付けることができ、販売することができます。ブログの代わりに使うのもありです。⇒noteにはこちらからアクセスできます