大学生のブログネタに使えそうな内容をまとめました【大学生ブロガー必見】

どうも、ブログ管理人のタクミです。本記事では主に大学生のブログネタとして使えそうなものを紹介します。
この記事を書いている僕も現在大学生ですが、ブログネタに関しては結構困ることも多いです。それでも知恵を振り絞りながら、また行動をしながら記事を生み出しています。
今までの経験から大学生のブログネタになりそうな内容をいくつか紹介します。
そもそも大学生は人生経験が少ない(前提として知っておこう)
大学生でネタに困る人(僕を含む・・・)は多いと思いますが、その大きな原因は単純に人生経験や知識が少ないからです。
まだ、就職したわけでもない、結婚や子育てをしたわけでもない大学生では知っていることが少ないです(残念ながら・・・)。経験や知識が少ないから相手にアウトプットして価値提供できる内容も少ないというわけです。そこをまず自覚する必要があります。
たくさんのブログ記事を書くには本人が経験や知識が豊富であること、もしくは何かにチャレンジしたりする必要があります。
経験を積んでいくことが何よりのブログネタになります。これは、ブログを書くうえで当たり前であるが重要なことなので、意識しておくと良いでしょう。
ブログネタを生み出すのに大切なこと
- たくさんの知識を身に付ける(本を読んだり、いろんなサービスを使ったり)
- いろんなことに挑戦する(留学、プログラミング、バイト等)
- 人生経験を積む (時間が重要)
大学生のブログネタに使えそうなもの(本題)
- 熱中していること
- 大学生活に関すること
- 受験勉強
- 本や映画などのレビュー
熱中していること
今、熱中していることはブログのネタとしてかなり使えます。その分野に関しては知識の程度はあると思いますがモチベーションが高い状態なので、記事にしやすいです。モチベーションは記事を書くうえで重要な要素の一つです。
また、何かに熱中して取り組んでいる過程は経過報告や成功体験、失敗体験としてまとめる事が出来るので、ブログ記事として使えます。
例えば、プログラミング学習の過程で分かったこと(コーディングのコツとか)、失敗したことなどが当てはまります。※僕がプログラミングに熱中しているので例にしました
大学生活に関すること
大学生活に関することは中高生に役立つ内容としてブログネタになります。これから大学に入る人をターゲットに大学生活の実態(授業、人間関係、バイト等)をまとめると良いでしょう。
大学生活でブログネタになりそうなこと
- 大学生活のメリット・デメリット
- 大学生におすすめなバイト
- 大学のうちにやっておくべきこと
- 車校に関する事
- 大学でやるべきではないこと
- 授業の様子や内容
- 大学と高校の違い
自分の大学生活を振り返り、分析しながら記事にできそうなものを探してみると意外に多く見つかると思います。
受験勉強
大学生なら大変な受験勉強を乗り越えた経験があります。その経験は価値ある情報として中高生へ伝える事が出来ます。
塾講師のアルバイトがあるくらいですから、大学生が受験に関するテクニックや知識を教えるのは需要があります。
ブログで連載などにしてまとめたりすると、面白いかもしれません。実際、大学受験に関する勉強法などをまとめたブログの存在するので、試してみる価値はあると思います。※僕は受験勉強のことは振り返りたくないので、やりませんが(笑)
本や映画などのレビュー
本や映画などの感想やレビュー、もしくは内容のまとめは初心者ブロガーにおすすめな方法としてよく紹介されています。この方法は大学生でも十分やる事が出来るので、積極的にやっていきたいところです。
特に本は知識やスキルを身に付けるのにも役立つので、メリットが大きいです。また、映画も英語で見るなどしたらリスニングの勉強になります。※本や映画のアフィリエイトで稼げたりもする
『ブログネタ+スキルアップ』というリターンの大きい方法です。特におすすめです。